陽 炎 抄

主宰 才野 洋

  令和6年 5月号  
  行く年をホームに残し列車発つ  
  年の夜の海へと流れ込む大河  
  大声で泣きゐる赤子初山河  
  外に出れば道のあるなり年新た  
  初春の大和の空の広さかな  
  秒針の音の重さや冬深し  
  被災地に寄り添ふ心冬木の芽  
     
     
  令和6年 4月号
  張り詰めた色の朝空開戦日
  億年を眠る化石や冬の月
  今聞きしことを忘れて日向ぼこ
  雁首の光る煙管や近松忌
  霜柱踏んで地球を泣かせけり
  静かさや釜を待つ炉の炭明り
  注文をさばく手際も年の市
   
   
  令和6年 3月号
  木屋町の昼の静寂や照紅葉
  拾ふたび子の手こぼるる木の実かな
  冬近し近しと朝の鳥の声
  立冬の高雄の谷を走る水
  小春日を弾んで来たるゴムボール
  寒林を抜け来る斧の響きかな
  綿虫に内緒話を聞かれけり
   
   
  令和6年 2月号
  秋空や働きすぎず食べすぎず
  鰯雲輪廻を信じきれずゐて
  行く秋の仕掛け扉の閉づる音
  秋うらら昔の顔を残す町
  競ひつつ高雄の空へ飛ぶ穂絮
  ひややかに天狗かくれてゐる岩場
  老い馬も時代祭の面構へ
   
   
  令和6年 1月号
  コスモスや雲はたやすく嶺を越え
  かろやかにたたまれてゆく秋日傘
  湯気細く立てる茶釜や秋の声
  芒野の果てへ伸びゆく高架道
  花野道日差しを軽く背負ひつつ
  なだらかに遠山の影秋彼岸
  名刹の屋根より上がる今日の月
   
   
  令和5年 12月号
  峰雲の空へ産声あがりけり
  ランボーの詩集を開く日焼の手
  容赦なき空の青さや夾竹桃
  空蝉をふたたび満たすものの無し
  風の泣く声や原爆忌の暮れて
  新涼の風や棚田の香を運び
  青淡きあべのハルカス秋の雲
   
   
  令和5年 11月号
  夕焼やあの煙突は湯屋ならむ
  てのひらの駄菓子なないろ夏祭
  地をゆすり進むトラック夾竹桃
  雨の夜の大言海を泳ぐ紙魚
  神苑に乱反射する蝉の声
  遠花火記憶のドアの開く音
  七夕の空へと昇るエレベーター
   
   
  令和5年 10月号
  雨を呼ぶ風の吹きをり栗の花
  母子像を離れぬ人の白日傘
  朽ちかけの沢の小橋や夕河鹿
  届きたる手紙ぬれをりゆきのした
  薫風や源氏ゆかりの神の島
  朴の花雲の隙間の空の青
  江州は空まで続く植田かな
   
   
  令和5年 9月号
  低く鳴る柱時計や昭和の日
  行く春の祇園を濡らす夜の雨
  鯉幟太平洋の風を呑み
  寄り添うて古りゆく句碑や若楓
  便箋を買ひけり母の日を前に
  梅雨晴や眼下に東京都広し
  滴りの余韻の中に滴れり
   
   
  令和5年 8月号
  かがまねばくぐれぬ門や落椿
  田を打てば音もて土の応へけり
  雲水の背を踵を落花かな
  善人も悪人もなき桜かな
  吸物の椀をいろどる花菜かな
  紙風船つけば子供のころの音
  体操服白し四月の陽の眩し
   
   
  令和5年 7月号
  自転車ののどかに軋む田舎道
  亡き人をまた夢に見し彼岸かな
  花冷えや茶漉しを茶葉のすりぬけて
  ひとしきり降つたる後の夕桜
  失せ物に多少の未練花疲
  もの憂げに風をあしらふ八重桜
  朧夜や昭和の残る裏通り
   
   
  令和5年 6月号
  闇に浮く消火器の赤冴返る
  工房にこもる木の香や春の雪
  真つ直ぐな髪の子バレンタインの日
  街路樹の芽立ち男の子の声変はり
  囀に浸りてゐたる里日和
  うららかや追えば歩いて逃げる鳩
  列車行く春一番を貫いて
   
   
  令和5年 5月号
  迷ひ無く進む秒針去年今年
  昇る陽を囃しゐるなり初雀
  年迎ふ京都の端に住み古りて
  元朝や御幸橋てふ長き橋
  葉牡丹の芯へと色の深みゆく
  黄昏の心につのる寒さかな
  火の匂して餅焼ける匂して
   
   
  令和5年 4月号
  鳥声を弾き返して冬の水
  玉砂利を踏めば小春の音のして
  大年や大きなふくろ負ふ翁
  遠山の靄の輝き冬の朝
  一通の葉書の重さ開戦日
  山肌を寒さ下り来る日暮かな
  夕空の色美しき寒さかな
   
   
  令和5年 3月号
  さざ波の歌ふ湖面や今朝の冬
  ほめられて痒くなる耳冬うらら
  返り花日差しを小さく受け止めて
  柴犬の尻の白さや冬はじめ
  冬凪の入り江に鳶の笛やまず
  飴色に光る子の髪冬日和
  冬うらら磁石のSとNの仲
   
   
  令和5年 2月号
  むべの実や細かい雨の降る山路
  秒針の音の大きさそぞろ寒
  十三夜遺骨の父を連れ帰る
  亡き人を偲ぶ夜長の独り酒
  秋うらら形見の杖を連れ歩く
  民の意のにじむ石碑や秋日和
  観覧車下りゆきて秋終はりゆく
   
   
  令和5年 1月号
  早稲の香やとんびの羽は風を読み
  渡来仏祀る御堂や白木槿
  やはらかく乾くタオルや酔芙蓉
  口あけて眠るみどり児秋高し
  名月や櫓の音はたと止まりたる
  雑談の好きな町医者小鳥来る
  夕暮れの杜に木の実の落つる音
   
   
令和4年 12月号
看板の昭和褪せゐる晩夏かな
初秋や町屋の奥に能舞台
窓ばかり見てゐる少女秋の声
秋天や決勝戦の結果聞く
浄土へとかなかなの声とほざかる
迎火や闇に焙烙あかく浮き
ネクタイを緩めぬ古老終戦日
 
 
令和4年 11月号
太陽を殴る拳骨雲の峰
化粧して祭の稚児の真顔かな
向日葵や遠に風力発電所
夕立のやみたる空を遠汽笛
手花火の終の火玉にある重さ
幼子と交はす指切り夕焼空
とりあへず斑描の後つけてみる
 
 
令和4年 10月号
のびやかに湯屋の煙突夕涼し
吊橋を包む夕闇河鹿笛
沈黙といふ雄弁や水中花
夏木立とぎれてそらの青さかな
ビル街にのしかかる空走り梅雨
梅雨寒や大型ごみとなる机
五月闇柱時計の重き音
 
令和4年 9月号
夏立つや家事の手順を少し変へ
たたまれてしまへば小さし鯉幟
夏蝶の舞ふや鉦鼓に囃されて
母の日の朝の小窓を鳥の声
あめんぼの走り走りて流されて
大柄の医師と向き合ふ薄暑かな
古紙くくる紐の軋みや若葉寒
 
令和4年 8月号
カラメルの暗き輝き春の昼
いさぎよき財布の薄さ万愚節
パトカーの長閑に街を巡る午後
眠る子よ入学式に疲れたか
木蓮にそつと夕日の触れてをり
オーボエの哀しき響き暮の春
行く春や空だけがある小さき窓
 
令和4年  7月号
紙一枚吐きて余寒のファクシミリ
三月のバスにバイバイする園児
囀や並足で馬とほりすぎ
春光となりて筏の下りけり
風が触れ日差しが触れてシャボン玉
駅長の他は猫のみ山笑ふ
春の野にウルトラマンとなる子かな
令和4年 6月号
紅の小さき闘志や冬木の芽
水仙や記憶の底の海の音
探梅の袋小路で終はる道
公園の大きな時計春隣
セキュリティー・ソフト更新春立つ日
春立つと告ぐるがごとく鳶の笛
すきとほる鐘の音バレンタインの日
 

令和4年 5月号

 

常夜灯消えゆく町や初雀

 

初景色遠くをめざす鳥の影

 

初風呂に沈めたる身の軽さかな

 

数の子を噛めば明るき音の立ち

 

書初めを終へたる息を長く吐く

 

初夢といふには影の淡すぎて

 

やや軽き帰途の鞄や日脚伸ぶ 

 

 

令和4年 4月号

 

重力のわづかなゆらぎ銀杏散る

 

朝の日を軽くまとひて冬薔薇

 

北風を切り裂き進む救急車

 

陽は風に吹きちぎらるる枯野かな

 

マスク越しなれども確と笑顔かな

 

片脚を靄に隠して冬の虹

 

白菜を割ればひしめく光かな